生活科「昔遊び交流会」 1月26日
地域の方や校長先生に、お手玉、けん玉、こま、坊主めくり、おはじき、あやとり、折り紙を教えてもらいました。やったことはあるけどできないこと、初めてする遊びなどいろいろです。丁寧に教えてもらい、たくさん遊ぶことができました。
教室に戻ってからも、休み時間のたびに練習をしています。
「○○できたよ!」「あーまた失敗・・・」と、教室で盛り上がっています。

栄養指導 1月23日
1月23日から27日までの給食週間に合わせて、栄養士の先生より栄養指導をしていただきました。
紙芝居を読んでもらい食べ物の3つの仲間について勉強した後、一人一人に配られたいろいろな食べ物のカードを仲間分けしていきます。難しいカードに当たった子どもも、隣の人と話し合い、迷いながらもよく考えて貼っていました。
最後に、栄養士の先生と答え合わせ。
「大豆はきいろの仲間なのに、枝豆はみどりの仲間なんだね」
「ヨーグルトやチーズは牛乳からできているから、みんな赤い仲間!」
元気な体を作るためにはどの仲間もまんべんなく食べることが大事だと教えていただき、給食を残さず食べることの大切さも学ぶことができました。

いもほりしたよ


春に植えたさつまいもが子育て支援協議会の方のおかげで、大きく育ったので掘ることになりました。つるをひっぱると、いくつもの大きないもがたくさんついていました。顔よりも大きないもを見てとても感動しました。このいもは、焼き芋にしたり、給食にしたりしておいしく頂きました。
秋のおもちゃランド


秋のお散歩で見つけた木の実や木の枝、葉っぱを使っておもちゃを作りました。2年生が、おもちゃの説明書を作ってくれたので、それを見て、年長の子と一緒に協力して作りました。できたおもちゃで、みんな仲良く遊びました。
長さくらべ
算数科で長さくらべをしました。
はがきの縦と横の長さはどうやってくらべようかな2枚重ねて比べたらいいかな。指を使ってみよう。折って比べたらどうなるかな。隣の友だちと相談して、いろいろ考えました。

あきのおさんぽ
校区内の幼稚園と保育園の年長さんと一緒に夕潮台公園にお散歩に行きました。小さい子と手を繋いで優しく声をかけたり、手を差し伸べたりしていました。次回のおもちゃづくりに向けて、たくさん木の実などの材料を集めることができました。

7月 おおきなかぶ
1学期の締めくくり、3回目の音読発表会をしました。
かぶの種をまくおじいさんの気持ち、抜けない時、抜けた時のおじいさんや他の登場人物の気持ちを想像して、台詞を付け足して劇にしました。
回数を重ねるごとに音読が上手になり、工夫も見られるようになりました。

6月 玉ねぎの収穫
三笠農園の玉ねぎを収穫させてもらいました。
玉ねぎの上にはねぎみたいなものがついていること、思ったより簡単には抜けないこと、玉ねぎの下は根っこがひげのようにあることを発見しました。
たくさん採れた玉ねぎは次の日からの給食に入れておいしくいただきました。
5月 先生よろしく
学校にはたくさんの先生方がいらっしゃいます。
先生方の名前と仕事を知り、そして自分たちのことを知ってもらうために、自己紹介をして名刺を交換しました。
大きな声であいさつできました。