11月1日(金)に、図書館の司書さんに、ブックトークをしていただきました。
「そんなことって ある?」をテーマに、9冊の本を紹介してくださいました。
ブックトークの始めは、エプロンシアターを披露してくださり、子どもたちも楽しいお話の世界に浸ることができました。
紹介してくださった本は、しばらく教室に貸してくださいます。子どもたちも興味津々で手に取って読んでいます。
【紹介してくださった本】
・ かもとりごんべえ ゆかいな昔話50選
・ ぼくのつくった魔法のくすり
・ そんなことって ある?
・ オシリカミカミをさがせ!
・ じゅげむ
・ あしたのてんきは はれ?くもり?あめ?
・ 天気とわたしたちの生活 秋・冬
・ なんでもただ会社
・ アボガド・ベイビー
7月11日(木)に、「非行防止教室」がありました。
どんなことが「犯罪」になるのか、子どもたちに分かりやすいように、身近なことを話題に挙げながら教えてくださいました。みんな、真剣に聞いていました。
7月11日(木)に京都府立聾学校舞鶴分校「聴覚支援センター」の先生による「聞こえ」の理解学習をしていただきました。聾学校に通う子どもたちのこと、「聞こえにくい」ってどういう感じなのか、補聴器ってどんなふうに聞こえているのかなど、さまざまな体験を通して分かりやすく教えてくださいました。
6月12日(水)に、市役所の生活環境課の方が、舞鶴市のごみの処理について、出前授業をしてくださいました。
社会見学を前に、舞鶴市のごみ減量の取組ついて詳しく教えていただき、興味を持って聞いたり、メモを取ったり、質問したりする子どもたちの姿がたくさん見られました。
18日に行く社会見学では、清掃工場やリサイクルプラザを実際に見せてもらう中で、さらに多くのことを学んだり考えたりできそうです!
6月11日(火)に、自転車運転免許講習がありました。
前半は講義と筆記テスト、後半は実技テストが行われ、緊張感のある中で、真剣に活動する姿が見られました。
講習をしてくださった警察の方から、「自転車も車の仲間、それを運転するみんなには、車を運転しているという自覚を持って、自転車を安全に正しく乗ることを意識してほしいです。」と言ってもらい、日頃の自分の乗り方を見直すよい機会となりました。
4年生の学級開きをして4日。みんなで、どんな学級にしたいかを考えました。
子どもたちの意見だけでなく、お家の方や寮の先生にも思いを伝えていただきました。